翼屋です
今回は長距離ドライバーのお風呂事情についておはなしします
まずは清潔感について
結論からいうと、例え1週間家に帰らないドライバーでも清潔にできます
長距離ドライバーはお風呂に入らないことが多いけどシャワーはしてます。清潔です笑
ただし、荷積や荷卸しの指定時間の関係や、停車場所がない場合があるのでシャワーに行けないこともあります
どこで歯や身体を洗う?

長距離ドライバーはどこで風呂に入ったり歯を磨くのかを説明します
小さいトラックや3トンクラスのトラックなら銭湯や温泉施設を探せば乗用車と同じで入れるところが多いのであまり困らないかもしれません
ただ、大型車になるとそうはいきません、一般的な駐車場にはまず入れないので基本的にはシャワーが多くなります
ではどこでするのか?
大まかに分けると3つ
- スタンド
- トラステ
- 銭湯や温泉
上記の3つが大半になります
ガソリンスタンド

宇佐美やエネフリ(旧コーナン)といったスタンド内にはトラックドライバーが無料で使用可能なシャワー室が完備されていることが多く、トラックの給油や休憩がてらに使います
トラックの洗車もできます
トラックステーション

トラステと呼ばれるトラックドライバーが休憩するために設けられた施設が全国各地にあります
トイレ・食堂・休憩室・仮眠室・風呂・コインシャワーなどが設けられているところもあります(施設によっては駐車スペースのみの場合もある)
ランドリーも装備されているところもあるので洗濯もできます
誰でも利用できるのか?
基本的にはトラック協会加盟事業者の運転手が優先的に使用できる施設になっています。一応トラックドライバー以外の人も施設を利用することが可能ですが、優先順位はあくまでトラックドライバーです
銭湯や温泉施設

銭湯や地方の温泉に入ることもあります
稀に大型車を駐車できるスペースが確保されていたり、道の駅の目の前にある銭湯。SAにご当地の温泉施設があったりするのでそこを利用します
会社にシャワー完備というところも多いので家に帰れない場合、一旦会社でシャワーをしてから出発することもあります
地方でも何度も同じところを通っていればどこに何があるか把握できるので、駐車場から少し歩けば温泉があるなどわかるようになります
一般的な通い仕事をしているとあまり気にすることはないかも知れませんが、長距離の仕事をしているとプライベートな旅行でも大型車を駐車できるところから歩いて行ける範囲にある銭湯やシャワーがある場所はチェックするようになりました
ご当地の温泉や銭湯に入れる機会は他の仕事をしている人より多いかなぁと思います
歯磨き
翼屋の場合になりますが、歯磨きは風呂やシャワーをした時についでにすることが多いです
寝る前は洗面所など水が使える所がない場合、2リットルのペットボトルに入った水をコンビニで買うなどして事前に用意します
2リットルあれば口を濯いで歯ブラシを洗うのも充分な量です
最後に

トラックドライバーが気軽で快適に風呂に入れる場所やシャワーができるような場所は少ないです
スタンドなどのシャワーやその他のコインシャワーなんかは順番待ちすることもあります。しかし、ちゃんとシャワーできる環境は探せばあります
結果。めんどくさがらなければトラックドライバーは清潔です笑
以上です
コメント