翼屋です
トラックドライバーは荷主から受けた仕事を無事やり遂げることが仕事です。道路状況を読み、天候や事故などのイレギュラーな事態にも適応する能力が必要になってきます
どうしようもない悪天候などはしょうがないとしても、自分都合の違反や事故、寝坊などでの延着なんかはプロドライバーとは言えないでしょう
特に冬場は長距離輸送や中距離輸送などを行う業務では雪道を走る可能性があります
地元が雪の降らない地域だとしても仕事で配達先や荷積する場所へ向かう道中雪が降る地域を通ることはあるでしょう
長距離で高速しか使わないという会社だとしても雪の多い地域では大雪や吹雪での高速通行止めっていうのが多くあります
雪のある下道を走っていると信号待ちや除雪車のトロトロ走行にハマって完全に停車することもありますよね。止まらないにしてもトロトロ長い上り坂を走っていればタイヤが空転し出して上り切れない事もあります。止まったところが上り坂ならシングルのトレーラーならほぼアウト!空荷の大型10輪も雪質によってはハマりますよね。ここで必要になるのがチェーンです

チェーンを巻いていれば大概ハマらずに走れることが多いです(巻いていても動けなくなることはありますが)
大型の10輪というのは駆動する軸のタイヤのうしろに駆動しない引きずりタイヤがついています。駆動しないタイヤが1つ加わると駆動輪が地面にかかる摩擦力が減り、雪道などではかなり弱くなってしまいます。短いスパンでタイヤが増えると更に弱くなりトレーラーなどはもっと弱くなります。大型車が雪道でスタックしやすいのはこのためです。大きい車は雪道や凍結路面ではめっぽう弱いので出来るだけ止まらない運転を心がけています
摩擦力に関してはこの記事の凍結路面の項目で詳しく記載しています▼
冬場に橋の上や、峠、高速道路の入り口が通行止めや大渋滞している理由の多くに大型車が動かなくなっているということがあります。そのために後続車もどんどんハマるという負の連鎖がおこります
予測して事前にチェーンを巻いていれば1番良いことなんですができるだけチェーンは巻きたくないものです。ハマってからもチェーンを巻いて抜け出せるのであれば問題ありません。周りに迷惑はかけますが
問題なのはチェーンを巻けないこと。もしくは最初から巻くつもりがなく持っていない
自分がハマってチェーンを巻けなかったり持っていなかったりで周りを巻き込むことは大迷惑ですよ!
どれだけ運転が上手でもこれはいけません
翼屋は過去に5回ほど全く知らない運転手のトラックのチェーンを巻いたことがあります。2021年になってから1回4トン車、2019年にトレーラー、何年前か忘れましたが福井県で奈良から来ていた大型ウイング車など。皆さん共通していたのが巻き方がわからないとのこと。特に福井県の越前市に行った時のことは鮮明に覚えています。一方通行の道路でハマっていたウイング車がモタモタとタイヤを突っついていたので少々怒り気味で降りていくとまさかのチェーン不携帯💧ワイヤーもないしスコップもなしでした。呆れますね
一通だったのでイヤイヤ自分のチェーンを貸し出すと返ってきた答えは
「チェーン巻いたことないんですわ」

何しに来てん!!💢
…ということで結局貸したチェーンを自分が巻いて抜けれるところに移動してから返してもらいました。その後の彼がどうなったかは知らないです
真冬の福井にツーデフでもない大型車がチェーン不携帯で来るとかもはや犯罪ですね
巻けない人意外と多いんですよ
最後に

中距離や長距離の運転手やるならな免許だけじゃなくてチェーンぐらい巻けるようになってくださいってことですよ
ここ最近は全国どこでも雪が積もってますからね、大雪が降るとツーデフ車や4トン車など普段ハマりにくいトラックでも平気で動けなくなります
巻けない人はチェーンを巻く練習はしておいた方がいいです。裏表、フックのかけ方、クロスがねじれていないか、確認しないと切れますし二次災害がおこります
現実にチェーンを巻く環境は吹雪いていたり路面がフカフカな雪だったりチェーンがカチコチになっていたりでまともに巻ける環境が整っていないことが大半ですので何もない状態で巻けるようになっていないとお話になりません
誰かに教わるなら運転手なりたての頃に教わった方がいいと思われますね!ある程度経験を積んでしまうと変なプライドが邪魔をして教わるのが恥ずかしくて苦労したという運転手を何人か知っているので
巻いたことは無くても知識はあった方がいざという時そこそこ対応できます。備えあれば憂いなし
チェーンを巻けるということもトラックドライバーの1つの資格と言えるんじゃないでしょうか
以上です
ご意見ご要望・質問等ありましたらコメント欄か問い合わせまで、Twitterもやっていますので気軽にご連絡ください
コメント