翼屋です
今の時代ITに特化した企業以外でも建築業、運送業など自身が関わる分野でもシステム化が進んでおりITの人材が必須です
※2020年から小学校のプログラミングが必須科目となった模様。それほど当たり前で必要な技術になってきているんですね
そこで
今回の記事ではプログラマー(PG)になるためのスキルと〝欲しい〟と思われる人材になるための能力,プログラマーの種類をいくつか紹介しています
プログラマーの仕事

プログラマーとは、コンピューターを動かす【プログラム言語】を用いて、システムやソフトウェアを作る仕事です(プログラム言語とはHTML・CSS・JavaScriptといったもの)
ゲームやアプリの開発、インターネット関連、その他プログラマーが活躍できる分野は幅広く存在します
たとえばスマホの画面などでSNSや他のアプリを開きたいときにアイコンを押したら開きますよね。〝その〟アイコンを押すと〝それ〟が開くようにするのがプログラマーの仕事です
ウチの会社でもシステム関連には外注でエンジニアを雇って来てもらっています
仕事内容
プログラマーはシステムエンジニアに指示された仕様書に沿って仕様書通りに作動するよにプログラミングを行う
システムエンジニアとどう違うのかと言われたら
建築で例えるとシステムというビルを建てるのにシステムエンジニアが基本設計と総合試験を担当する設計士たどするとプログラマーはプログラミングという材料を自分で形を作って組み立てる大工さんというイメージでしょうか
プログラマーになるためのスキル
プログラマーになるためには最低限のプログラミング言語の知識が必要
目指すプログラマーによって必要なプログラミングスキルは違うので
まず自分が目指すプログラマーのスキルを勉強しておきましょう
コンピューターのバグや欠陥を発見、修正して動作を仕様書通りのものにするデバックスキルというのも必要になってきます
大学や専門学校に通わなくても今ではオンラインスクールなども充実しています
人間性

今はIT技術を持った人が沢山います
その中から欲しい人材というのは高いスキル以外にも人間性も必要とすることがあります
コミュニケーション能力は大事
プログラマーはパソコンで淡々と1人で作業する仕事なイメージですが意外と人と接する機会が多いです
企業であれば開発チームで行うこともあるのでコミニュケーションスキルも求められる場合があります
システムエンジニアとも話す機会が多く指示を仰ぐとき意思疎通が合わないと仕事が進まず都合が悪いでしょう
プログラマーの種類

プログラマーといってもいくつかあります。テレビやリモコンなどのコンピューターや最新の冷蔵庫、家電などにもプログラマーが関わっています
いくつか知っているものをまとめてみました
Webプログラマー
ネットショッピングやホームページ制作などのWeb関連のプログラマー
通信系プログラマー
ネットワークやクラウドサービスなどの通信に関連するプログラマー
(ウチの会社でもお世話になっています)
ゲームプログラマー
大手有名会社のゲーム制作や携帯アプリのゲームなどゲームに関わるプログラマー
ゲームに関わる仕事をしたい人はこの辺を目指しますね
アプリケーションプログラマー
パソコンやスマホのアプリ開発に関わるプログラマーです
フリーランスプログラマー
クライアントの依頼に沿ってプログラミング作業を行います
稼げる人はものすごく稼いでいますが仕事がなければ悲惨なことになります
プログラミングを習得するには

独学かプログラミングスクールを活用する
今は情報が出回っているので独学でもめちゃくちゃ頑張ればどうにかなるようです。ただ相当な努力が必要
プログラミングスクールはこんな人におすすめ
- 1人ではモチベーションが保てない
- 勉強の仕方がよくわからない
- 1度勉強してみたが挫折した
スクールで習うメリットは車の免許に例えると自動車学校に行くか一発免許で試験に合格するかみたいなものだと思います
習う分教えてくれる人がいて実践して学べる分、身に付きやすく途中で挫折しにくいといったことではないかなぁと思います
わからないところは聞いて返答も貰えます
プログラミングスクールを検討している方はこちらの記事も参考にしてみてください
最後に

プログラミングは習得してスキルを磨けば必ず就職や転職の武器になります
未経験から採用してくれる企業もあるそうなのでそこからスキルアップを目指すのもいいでしょう
企業ではスキル以外でもコミニュケーション能力が必要とお伝えしました。協調性も磨いて求められる人を目指しましょう
今やプログラマは工場などでも必要な人種になっているのでIT以外でも活躍できる場は増え続けると思います
以上です
ご意見ご要望・質問等ありましたらコメント欄か問い合わせまで、Twitterもやっていますので気軽にご連絡ください
コメント